先日、LPICの102試験に合格しました。
これで僕もLPICレベル1認定者です。
新しくLinuCができたことで、LPICとどちらを受ければいいのか混乱する人も多いようですね。
どちらが生き残るのかわかりませんが、個人的にはLPICの方を取得するべきだと考えています。
日本でしか通用しない資格よりも、知名度が高く国際的な資格を履歴書に書きたいから。
ですが僕、LinuCレベル1も認定を得られるんです。無料で。
2018年8月31日まで「LPIC認定者・試験合格者向け LinuC認定取得無料優待プログラム」というものをやっているんです。
プログラムの手続き期間が2019年3月31日までに延長されました。
ただし、対象になるのは2018年8月31日までにLPICの認定を取得した方に限られます。
8月16日以降に受験した場合は手続きが多少面倒なので、手順を解説していきます。
LPIC認定者の方は申請しておきましょう。
8月16日以前に受験した場合
- 2018年8月31日までにLinuC受験者マイページにアクセスします。
- LPICを取得した時のID(またはメアド、他)でログインします。
これで同一レベルのLinuC認定取得や片方試験の合格情報引き継ぎができます。
間違えないように気をつけよう!
8月16日~8月31日に受験した場合
8月中旬にLPI-Japan(LinuC運営)がLPI本部とのDBを切断されました。
その影響で、LinuC受験者マイページにログインするだけでは手続きができなくなっています。
下記の情報をLPI-Japan事務局(info@lpi.or.jp)宛てにメールで送りましょう。
- LPIC受験時のEDUCO-ID(LPI-ID)
- VUEテストセンターで受験後にもらった「スコアレポート」のスキャンデータ
- 確認コード(LPIC認定者のみ)
件名の指定は見当たらなかったので「LinuC認定取得無料優待プログラムの手続き」など、内容が伝わればなんでもよいでしょう。
確認コードはこちらのページからログインして確認できます。
片方試験の合格情報引き継ぎの場合は必要ありません。
LPICが廃止されるわけではない
LPI-JAPANのサイトを読むと、LPICが廃止されたと勘違いする人も多いでしょう。
わざとややこしく書いているのではと思ってしまいます。
しかし、LPICが廃止されるわけではありません。
ピアソンVUEからバウチャーを購入できます。
LPI日本支部が管理するのがLPIC、LPI-Japanが管理するのがLinuCです。
LPI本部から分裂してLPI-Japanができました。
これに対してLPI本部がLPI日本支部を立ち上げます。
どちらも日本と入っているので非常に分かりづらいです。
LPI-JapanがLPIという名称を使い続けているのが小賢しいところ。
これから取得を目指す方は、どちらを受けるべきかよく考えましょう。