目次
この記事の目的
Windows環境で、RetroArchとPegasus Frontendを導入して、様々な機種のゲーム + Steamのゲームを一括でグラフィカルに管理可能にする。
導入に至った背景
SFCのアクトレイザーをプレイしたくなったが、実機が手元にないのでどうにかすることにした。
レトロフリークの購入を検討したが、25,980円と結構高い。
吸い出し機を買ってPCで遊んだほうが遥かに安上がりである。
だが、レトロフリークの機種に関係なく一元管理できる点は魅力的で、これはPCエミュにはない利点と言える…と思ったら、最近のエミュレータ事情はどうやら異なるようだ。
複数のエミュレータを呼び出すRetroArchというツールを使えば、SFCはsnes9xを、GBの場合はgambatteをといったように同じ場所から異なるエミュレータを裏で動かしてゲームを起動することが可能。
ゲームごとにどのエミュレータを使うか設定することもできるようで、これは完全にレトロフリークの上位互換と言っても過言ではないのではないだろうか。
RetroArch(Steam版)の環境構築
インストール
Windows環境でRetroArchを導入する方法は、インストーラを使って導入、Steam経由で導入の2パターンがある。
Steamを通さないほうが細かいカスタマイズがしやすいが、Steam版はオンライン対戦が簡単にできるメリットがあるので、今回はSteam版を前提に話を進める。
初期設定
Steam経由でインストールすると最初から日本語化されているので、細かい説明は省くが、下記2つの項目は設定しておくと良いだろう。
OK/キャンセルボタン入れ替え
デフォルトはBボタンが決定、Aボタンがキャンセルなので、日本人には非常に馴染みづらい。
メニューコントロールから入れ替えできる。
メニュー切り替えのコンボボタン
ゲーム中にRetroArchのメニューを呼び出すためのボタン設定。デフォルトはなしになっているので、L3 + R3 などを設定しておこう。
僕はSFCコントローラーを使っているので、L3、R3どころかL2、R2もない。そういったコントローラーでも問題ないように、スタート + セレクトや長押しなども設定できる。
ROMの配置
吸い出したROMをRetroArchのdownloadsフォルダに配置する。
Steamのインストール場所がデフォルトなら、下記のパスとなる。
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\RetroArch\downloads
ROMを配置したら、RetroArchからROMとコアを選択して起動できる。
Pegasus Frontendの連携
RetroArchのUIはかなり使いやすいが、所持しているゲームの表示はかなりシンプルである。
実際に遊ぶのになんの問題もないが、Pegasus Frontendを導入することで華やかなゲーム選択画面を実現することができる。
Pegasus Frontendとはゲームごとに起動方法を設定して一覧表示できるランチャーのようなものです。
コーデック追加
Pegasus Frontendを起動すると数秒後に落ちることがあるが、動画を再生するためのコーデックをインストールすると改善する可能性が高い。
Pegasus FrontendはSteamのゲームも自動で取り込んで表示するが、その際に動画も取得してきて再生するため、動画が再生できない環境だと落ちる。
ダウンロードページのSYSTEM REQUIREMENTSに従って、K-Liteをインストールすれば解決する。
metadata.pegasus.txtの作成
Pegasus Frontendに表示するromと、何を使って起動するかを記述したmetadata.pegasus.txtを作成して、romと同じ場所に配置する。
Windows環境でRetroArchを起動するためのメタデータファイルの書き方は下記に記載されている。
https://pegasus-frontend.org/docs/user-guide/platform-windows/#launching-emulators
要約すると、
collection:設定ごとの名前
extensions:対象ファイルの拡張子
launch:RetroArchのパスとコアのパス
を設定すれば、起動できる。
Pegasus Frontendからromを選択すると、内部的には下記の順番で読み込まれるが、
Pegasus Frontend → RetroArch → Core(エミュレータ) → ゲーム画面
画面上では一気にゲーム画面に遷移する。
Pegasus Frontend → ゲーム画面
今回は全て同じコアで起動するので設定も最低限だが、特定のゲームのみ別のコアで起動するといった細かい調整も可能。
細かい設定方法は下記に記載されている。
https://pegasus-frontend.org/docs/user-guide/meta-files/#metadata-files
僕の環境でスーパーファミコンのゲームを起動するための設定をサンプルとして記載する。
「Program Files (x86)」には空白が含まれるので、引用符(”)で囲っている。
Steamのインストール場所をデフォルトにしている人は、引用符を忘れると起動できないので注意が必要。
collection: Super Nintendo Entertainment System extensions: sfc launch: "C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\RetroArch\retroarch.exe" -L "C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\RetroArch\cores\bsnes_libretro.dll" {file.path}
テーマの追加
Pegasus Theme Galleryからテーマをインストールできる。
Wii風のテーマが個人的には懐かしくて好きだが、実用性も考慮するとgameOSが無難。
テーマの切り替えは簡単にできるので、興味のあるものを何個か入れてみると良い。
ダウンロードしたら解凍して、
C:\Users\[username]\AppData\Local\pegasus-frontend\themes\
に配置する。(themesフォルダは自分で作成する)
gameOSを設定した場合、以下の画像のようになる。
Steamのゲームはサムネイルが表示されるが、それ以外は文字だけでなんとも寂しい。
サムネイルのダウンロード・設定
ゲームのサムネイルは、Skraperを使って取得できる。
こちらの記事が非常に参考になったので紹介しておく。
Androidを前提に書かれた記事だが、Skraperの使い方とサムネイルの設定方法はWindowsでも全く同じ手順だ。
12/5 追記
Skraperでサムネイルを取得するだけで、RetroArchは自動で読み込みに行くようです。
フロントエンド「Pegasus Frontend」の使い方を徹底解説。おすすめテーマ6選はこれだ!
海外版の画像も結構混ざっているが、手動で差し替えも面倒なのでそこは気にしないことにする。