壊れかけのノートPCを直すためにSSDを買いました。
HDDが寿命を迎えたようなので、SSDに換装してOSをクリーンインストールしたかったのですが…
- 光学ドライブが故障していて、DVDからブートできない
- BIOSの設定を変更してもUSBメモリからブートできない
どの媒体からもブートできないこのノートPCを修理するのは不可能ですね。
光学ドライブを修理すればいいのですが、途中でアホらしくなったのでやめました。
というわけで、SSDが1台余りました。
こいつを有効活用して遊んでいきます。
目次
BIOSからOSを切り替えれるようにする
最近、知り合いの影響で「Arch Linux」に興味があります。
しかし、Ubuntuに触ったことがある程度の僕にいきなりArchはハードルが高いです。
なので、今回は「Manjaro Linux」をインストールすることにします。
増設したSSDにManjaro Linuxをインストールして、起動時にBIOSから選択可能にします。
デュアルブートと違ってMBRを書き換える必要がないのがいいよね。
手順
ISOイメージファイルの準備
公式ページからISOイメージファイルをダウンロードします。
公式にリリースされているものは、XFCE、KDE、GNOMEの3つです。
僕はKDE Editionを選びました。
Direct DownloadのManjaro ○○○からダウンロードしましょう。
LiveUSBメモリの作成
Rufusを使ってISOファイルをUSBメモリに書き込みます。
デバイスの欄は、LiveUSBメモリにするUSBメモリを選択します。
フォーマットされるので、間違えないように注意しましょう。
ブートの種類に用意したISOファイルを選択します。
他の項目はデフォルトのままでOKです。
スタートをクリックしてください。
Grubに関する警告が出るので、「はい」を選択してください。
書き込むモードを選択します。
Arch系ディストリビューションのOSはISOイメージで書き込むと失敗します。
必ずDDイメージモードを選択してください。
書き込みが終わったら「閉じる」を押してしまって結構です。
LiveUSBメモリの準備ができたので、次はSSDにインストールしていきます。
SSDにManjaro Linuxをインストール
HDD・SSDをすべて取り外す
使用しているドライブを間違って上書きしないように、作業前にHDDとSSDはすべてケーブルを抜いておきましょう。
うっかりWindowsの入っているドライブをフォーマットなんてしたら大惨事です。
OSをインストールするSSDのみ接続する
増設するSSDだけをPCに接続した状態です。
これなら間違えようがありませんね。
LiveUSBメモリをブートさせる
先程作成したLiveUSBメモリをPCに挿してブートさせましょう。
基本的にはF2でBIOS設定画面に入れるので、そこから起動順位を変更してください。
BIOSの設定はメーカーによってまちまちなので割愛します。
上記の画面が表示されたら、「Keytable=jp」、「Lang=ja_JP」に変更して「Boot:Manjaro~」を選択します。
Manjaro Linuxをインストールする
「Manjaroへようこそ!」というウィンドウが表示されるので、「インストーラーを起動」を選択します。
後はインストーラーの指示通りに進めるだけです。
お疲れさまでした。
取り外したSSD・HDDを戻す
安全のために取り外したSSD・HDDを戻しておきましょう。
次回からBIOSで起動するOSを選択できます。
僕がLinuxに魅力を感じた理由
LinuxユーザーがWindowsではなくLinuxを使う理由は何でしょう?
- Linuxの方がWindowsよりも自由度が高い
- 慣れればWindowsよりも便利
- Windowsに不満がある
上記のような意見が多いようですが、私はWindowsに大きな不満はありません。
勝手に「Candy Crush」をインストールするような余計なお節介は嫌ですけどね。
ただ、「慣れればWindowsよりも便利」といった意見が気になりました。
Linuxを使いこなせるようになれば、僕の知らない世界が広がっているような気がするのです。
あと、無料で使えるのはやっぱり大きいですよね。
- 「独学でどうやって学べばいいのかわからない」
- 「短期間でスキルアップしたい」
といった方には、リナックスアカデミー
初心者でも最短4週間で資格を取得できるレベルまで学習できます。
無料で現在のITの流れやIT資格の情報が詰まった資料を請求できます。
7~8年前のノートPCをそこまでして使う必要ないんですよね。
他に使えるPCは何台もあるので。